うっちぃの「基礎解剖学講座」
- shantiasbyan
- 2024年4月24日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年6月29日
講座受講の受付は終了いたしました。

各1時間、zoom開催、動画受講OK
●第1回「体の痛みとの向き合い方」
●第2回「関節のお話」
●第3回「筋肉のお話」
●第4回「タンパク質のお話」
専門的な用語は控えめの、一般の解剖学の講座です。
体を整えたい人は必見。
一般のヨガ練習生にも、ヨガインストラクターさんにも必須の、分かりやすく、しかし濃い内容のお話です。
ゼロアナを検討中の方には、うっちぃを知るきっかけとして、ご活用ください。
特別企画として、本講座受講生が、6月から始まる「ゼロアナ」に申し込んでいただいた場合は、本講座の半額相当額の5,000円を割引かせていただきます。
なお、本講座は、足立陽子さん主宰の、京都のヨガスタジオMona Yogaさんとのタイアップ企画です。

うっちぃの「基礎解剖学講座」詳細
【日時】
5/8(水) 5/15(水) 5/22(水) 5/29(水)
すべて 夜21時~22時
【料金】
10,000円 (全4回 6月末まで録画視聴可能)
【申込方法】
Webサイトのブログの記事内「申込みフォーム」にて。
インスタグラムからは、プロフィールの LitLink から、Webサイトに飛べます。
視聴期限の6月末まで申込み可能です。
【講師】
うっちぃ(内村 俊彦)
インスタグラム @shanti.asbyan
当WebサイトのAboutにうっちぃのプロフィールがあります。

【各回の講座内容】
●第1回「体の痛みとの向き合い方」
日常生活や、ヨガでおこる「痛み」。
「痛み」には原因があり、慢性化させると、体の組織は変化・変形していくことすらあります。
痛みとは何か、自身の体験談も交えながら、様々なタイプの痛みについて考察していきます。
医療や運動療法をどのように選択していけばよいか。
日本の医療の現状を正しく知ることで、自身の状態に見合った正しい選択の足掛かりとなることでしょう。
痛みを軽減するための日常のセルフ・メンテナンスなどにも触れていきます。

●第2回「関節のお話」
関節って何?
時には体重の何倍もの力が掛かったり、激しい動きに耐えてくれる関節。
それ故、人生の後半で痛みの出やすい体の部位の筆頭です。
関節の内部の仕組みや、周辺組織についての知識を深めることで、関節に負担のかかる使い方や、正しい使い方が自ずと見えてきます。
関節に要求される「安定性」と「滑らかな動き」。
このふたつを両立させることが、関節の健康を保つキーワードとなります。
関節を長持ちさせるための自己メンテナンスなどにも触れていきます。
●第3回「筋肉のお話」
筋肉とは?
まずその仕組みを学習していきます。
筋肉は体の中でどのように機能しているのか?
ジムでの筋トレと、ヨガで必要な筋肉って違うの?
目的によって、必要とする筋肉は違いますし、トレーニングの仕方も変わってきます。
また筋肉は、筋トレやストレッチだけでは整いません。
筋肉を良い状態に保ち、維持していくために必要なケアとは?
筋肉をうまくコントロールすることは、太りにくい体作り、ダイエットにも繋がってきます。
筋肉のことをより深く知ることで、筋肉との向き合い方を探っていきましょう。

●第4回「タンパク質のお話」
食べ物が体を作っています。
では、その体はどういう成分でできているの?
7割近くが水分って言われるけど、水分を除いた残りの成分は?
体を作っている成分が分かったら、何を食べれば良いかも自ずと決まってくるはず。
「たんぱく質」の不足は、筋肉や関節組織だけでなく、肌も爪も髪も、そして女性ホルモンにさえ大きな影響を及ぼします。
4回シリーズの集大成「たんぱく質の話」は、最後にダイエットの話へと展開します。
ダイエットは科学。
科学を無視したダイエットは、リバウンドしやすい不健康な体を作っているかもしれません。
健康的なダイエットで、コロナ後の夏を満喫しましょう!

Comments